- 皆さんは何を基準にスマホを選びますか?
- できれば、自分に合ったスマホを選びたいですよね。
- そこで重要となる端末選びの基準をお伝えします。
スポンサードサーチ
OS

MMD研究所調べ。 日本でiPhoneとAndroidの利用率は同じくらい
スマホ | OS | 特徴 |
iPhone |
iOS (apple) |
シンプルな操作性とセキュリティの高さ。カスタマイズができない分、扱うのが簡単。個人情報の漏洩などの心配がなく安心で強固なセキュリティが魅力。 |
Android |
Android OS (Google) |
カスタマイズ性と汎用性の高さ。ホーム画面のウィジェット配置や画面の解像度などをユーザーが好きなように変更できる。Googleが開発しているので、MacやWindowsなど異なるOS機器ともデータの同期が可能で、スマホ以外の端末も使う人におすすめ。 |

OSの詳細はこちら。
一部のアプリはiPhoneのみ対応などそのOSしか使えない場合があります。

あくまでも大まかな特徴なので、iPhoneだからカスタマイズが全くできないわけではなく、Androidもセキュリティーが弱いわけではないですよ。
どこで買えるのか
スマホは機種、端末によって購入できる場所が違います。
基本的にiPhoneはSIMフリー版があり、だれでも購入できますが、Androidはキャリアなどの通信会社のストアで買うことが多いです。
おおまかに3つの手段があります。
場所 | 特徴 | おすすめ |
大手キャリア [docomo・au・SoftBank(楽天も今年参入予定)] |
最新のハイスペックスマホがラインナップされ、端末が高額な分、通信料金とのセット割やアフターサービスが充実。ただ、高速な通信速度や豊富なサービスが利用できる反面、月額料金が高額。 |
初心者。機械が苦手な人。金銭的に余裕のある人。 |
格安スマホ [格安通信事業者(MVNO)] |
コスパが高い機種や型落ちになった機種が安価に購入できる。高性能よりは価格を抑えることに重きを置く。通信料金も安く、同じような環境でキャリアの半分以下の値段になることも。ただしサポートや通信速度は劣る。 |
安く運用したい人。あまりスマホを使わない人。 |
SIMフリー端末 [各メーカー] |
上記の2つと違って、SIMロックが解除されているため、通信サービスを利用する通信会社を自由に選べる。高性能で高額な端末を買って通信料金の安いMVNOのSIMカードを使うなど自分で決めて運用できる。 | ある程度わかっていて自分にベストなプランを選びたい人。 |

今年大手キャリアの料金体系が大きく変わります。なので安くなるかもしれません。
SIMカードに関してはこちらから。
-
スポンサードサーチ
操作のしやすさ
- スマホの操作性はスペックで決まります。
- 主にCPU・メモリ・ストレージの3つが重要でこれだけ見ておけば大丈夫でしょう。
-
CPU~処理性能の速さ~
https://pixabay.com/ja/images/search/cpu/
- CPU型番の数値が高いほど最新かつ高性能なものになります。また、コア数が多いほど処理を分担できるので、複数の作業を同時に行っても処理速度を快適に維持できるのもポイントです
- AndroidでSnapDragon、Tegra、Exynos。iphoneでAシリーズチップなどがあります。
- 有名なSnapDragonは800番が高性能、600番が普通くらい。iphoneでA12で高性能となります。
-
トーミ
番号が大きいほど性能がいい証拠です!詳細はこちらから
-
メモリ(RAM)~作業スペースの広さ~
https://pixabay.com/ja/images/search/ram/
基本的にGBの数値が大きいほど作業スペースが広くなるイメージで、同時に多くの作業を行っても快適に使えます。
あまり使わない方であれば3GBあれば十分です
普通に使う方は4GB以上の機種を選ぶのがおすすめです。
6GBは3Dゲームなどマジの性能を求める人向けです。
-
ストレージ(ROM)~倉庫~
- スマホで撮影した写真や動画、ダウンロードした音楽やアプリなどのデータを保存する場所です。GBの数値が多くなるほど保存場所の容量が大きくなるイメージで、より多くのデータ量を保存できるようになります。
- 少なくとも32GB(少なめです)
- 通常は64GBあればOK
- 写真や動画を大量に持ち歩きたい、SDカードが搭載できない端末(iPhoneなど)は128GB以上がおすすめ。
-
トーミ
動画や写真はSDにデータを移行できますが、アプリは移行できないことが多いです。クラウドに保存するなどいろいろ手はありますが、最低でも64GBあれば安心ですね。。
-
バッテリーの持ち
https://pixabay.com/ja/images/search/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/
機種によってさまざまです。
容量が大きい(長持ち)・省電力性・急速充電に対応しているかがポイントになってきます。
ここでは電池を長持ちさせるコツをお伝えします。
すること | 効果 | 節約量 | |
1 | GPSオフ | 使わないのにオンにしているだけでも、意外と電池を消耗。 | 10% |
2 | 使っていないアプリは終了 |
履歴ボタンを押すとたくさんのアプリが出てきませんか?バックグラウンドにいるだけでも、電池を消費しています。アプリ終了時はホームに戻るだけでなくアプリをきちんと終了しましょう。 |
15% |
3 | 画面の明るさを抑える | これが一番大きいです。特に日中の外。なるべく暗い方が電池の持ちが全然違います。 | 30% |
4 |
スリープの設定を30秒に |
上記と同様でこまめに画面は消しておきましょう。 | ー |
スポンサードサーチ
画面(ディスプレイ)の大きさ・画質の良さ
- スマホの端末の大きさに対して画面はどうしても小さくなります。
- しかし近年は端末と画面の差(ベゼル)がほとんどないベゼルレス端末が増えてきました。同時に端末が巨大化しており、実機を店舗で触ることをおすすめします。
- 画面が大きすぎると片手では指が届かないので、自分の手のサイズで使えるかを見た方がいいです。一般的に5インチまでなら大丈夫だと思います。6インチは大きいと思います。また、galaxyのようにスリムだけど縦長の場合も注意です。
-
カメラ機能
最近のスマホは条件さえ整えばデジタル一眼カメラに匹敵する高画質な写真や動画が撮影できます。
特にトレンドなのがデュアル(ダブル)・トリプルカメラ。シングルカメラだとズーム機能を使うと画質が荒れてしまいます。しかし、デュアル・トリプルカメラは、異なる焦点距離に対応する複数のレンズを搭載しているので、広角から望遠にズームしても高画質を維持したまま撮影ができます。
また、AIカメラも人気の機能です。被写体や撮影シーンに応じて最適な撮影設定を自動でガイドしてくれるので、カメラの操作に不慣れな方でも高画質な写真が簡単に撮れます。また、撮影の度にAIがユーザーの好みとする写真の色合いや明るさを学習するので、自分好みに仕上がりや編集効果を自動で適用して提案してくれます。
-
スポンサードサーチ
端末の軽さ
端末の大きさにもよりますが、基準としては150gです。
200gに近くなるとかなり片手では負荷がかかります。
特によく使う人は重量をよく見ておきましょう!
まとめ
スマホはどんどん高性能になって使いやすくなっています。
おそらく2年以上は同じ端末を使うことになると思います。
これだ!と思える端末を探して手に入れるようにしましょう。
[su_permalink target="blank"]https://toomyy.com/smart-phone/smart-best[/su_permalink]