今までは観たい映画やドラマがあったら、tsutayaやゲオなどでDVDをレンタルするのが一般的でした。
しかし最近になって「動画配信サービス」とよばれるインターネットに繋がっていれば映画が観れるサービスが登場しました。
動画配信サービスの登場によって
・わざわざレンタル店に行かなくていい
・レンタル店より安く借りれることがある
・ここだけのオリジナル作品が観れる
という便利な環境となりました。
そこで今回は動画配信サービスについて紹介していきます。
僕も動画配信サービスを利用しているのですが、とても便利なサービスでおすすめです。
スポンサードサーチ
動画配信サービス(VOD)とはどのようなサービスなの?
動画配信サービスはVOD(ビデオオンデマンド)とよばれ、視聴者が観たいときに様々な作品を視聴できるサービスです。
VODの種類にもよりますが、幅広いジャンルを扱っており、もはやレンタル店越えしてます。
年々作品数も増えており、今大注目のサービスです。
動画配信サービスの気になる料金は?
動画配信サービスは基本的に月額課金となります。
サービスにもよりますが、だいたい月額300~2000円の間です。
月額で観れるサービスの配信形式は3つです。
- 見放題
- 見放題+レンタル(有料)作品
- すべてレンタル(有料)作品
基本的には、見放題+レンタル(有料)作品です。
スポンサードサーチ
動画配信サービスを利用するのに必要なこと
動画配信サービスを利用するには次の4つのことが必要です。
- インターネット接続(できればWi-Fi)
- 映像を映す媒体(スマホ、パソコン、テレビ、ゲーム機など)
- 支払いができること(クレジットカード・キャリア決済など)
- メールアドレス(FacebookなどのアカウントでもOK)
インターネット接続
動画配信サービスはインターネットにつないで作品を観るためにインターネット接続が必要になります。
インターネット接続には通信量がかかり、特に動画は調べ物をする時とは比較にならないほど大きいです。スマホの通信量がかかりすぎると通信料が高額になってしまいますので、なるべくWi-Fi(光回線など)を使うようにしましょう。
映像を映す媒体
当たり前ですが、作品を観る機器が必要です。
利用できる主な機器はスマホ・パソコン・テレビ・ゲーム機などになります。

テレビではインターネット接続が必要だよ!
また、利用するのはアプリをダウンロードします。
テレビのインターネット接続には主にAmazon Fire Stick TVやChromecastを使用します。
支払いができること
動画配信サービスに登録するときに支払方法を決めます。
主にクレジットカードかキャリア決済です。
他にもサービスによってさまざまな支払方法があります。
そもそもなぜ支払方法を決める必要があるのでしょうか?
無料登録ですら支払方法を決める必要があります。
それは動画配信サービスにはお試し期間後に自動で引き落としができるためです。
解約し忘れたら容赦なくお金とられます(;'∀')
無料期間でお試ししよう!!!
動画配信サービスを利用するときに「思っていたサービスとは違う」と思う事があります。
どうせなら無料期間中に使いまくって、自分に合ってると確信してから契約を結びたいですよね。
あとで、「損をした」ということがないように必ず「無料お試し体験」に登録しましょう。
スポンサードサーチ
まとめ
いかかでしたか?今回は動画配信サービスについてご紹介しました。
なんせ動画配信サービスはお得で便利です。
無料でお試しできるので
「まずは気になったサービスを登録してみませんか?」
もう少し詳しく知りたいという方はこちらの記事も合わせて読んでみてください。